高卒フリーターが良い企業に正社員就職する方法
最終更新日: 2018年10月17日
高校卒業後からフリーターをしている人には、
- 年齢が上がった
- 友人が就職した
- 金銭的に困った
といった場合に、「正社員就職をしなければ」と考える人が多いです。
しかし、
- 「高卒フリーターから正社員就職できるだろうか?」
- 「よい企業に正社員就職できるだろうか?」
- 「どういった職種がよいだろうか?」
といった、さまざまな疑問が頭に浮かんで、積極的に就職活動を行えない人もいます。
そこで、ここでは、当社の現役キャリアアドバイザーが、「高卒フリーターの就職活動環境」や、「高卒フリーターから、良い企業に就職する方法」を解説していきます。
1. 「高卒」や「大卒」といった学歴は、正社員就職できる確率に影響しない
高卒フリーターの方には、就職活動をする際に「学歴」を気にする人が多いです。
高卒の学歴が評価されず、正社員に採用されるのが難しいと考えてしまいます。
しかし、学歴は「フリーターから正社員になれるかどうか」にあまり関係がありません。
以下のグラフは、学歴と正社員になれた割合について、フリーター経験者にアンケートをとった結果ですが、男性の場合、「高卒まで」の人のほうが「高卒超(専門卒・大学卒など)」の人よりも正社員になれた割合が高いです。
出典:労働政策研究報告書No.148 2012年
女性の場合は、高卒超の人のほうが内定をもらえた割合が高いですが、それほど大きな差ではありません。
企業には大卒を採用したいと考える企業もあれば、高卒の人を採用したいと考える企業もたくさんあるからです。
また、近頃の企業の人材不足を反映して、高卒の人の採用枠を増やす企業も増えてきています。
正社員を目指した就職活動を行う上では、学歴にコンプレックスを持たず、しっかり対策をして取り組めばよい結果が得られるはずです。
2. 高卒フリーターが正社員就職するなら、就職活動を早くはじめると有利
フリーターから正社員就職を目指す場合、フリーター期間は短い人のほうが正社員就職しやすい傾向にあります。
以下のグラフからも分かるように、フリーター期間が6か月未満の場合、正社員になれたフリーターの割合は、男性72.5%、男女合計64.0%もあります。
出典:若年者雇用を取り巻く現状
フリーター期間が短い人は、年齢が若いので、企業が採用後に育てていこうと考えるので採用されやすくなります。
しかし、フリーター期間が3年を超えたとしても、男性57%、男女合計48.9%の人が正社員就職できているので、しっかり就職活動対策をすれば、かなりの確率で正社員になれます。
就職活動対策については、この後に詳しく説明しているので心配する必要はありません。
3. 高卒フリーターが正社員になった方法
ここまでの解説で、高卒フリーターからでも、しっかり就職活動を行えば、正社員になれる可能性が十分あることが分かったと思います。
では、ここからは、実際にフリーターをしていた人が、正社員になった方法を見ていきましょう。
出典:労働政策研究報告書No.148 2012年
フリーターをしていた人が、正社員になった就職活動方法でもっとも多いのは、
- インターネット・新聞・雑誌・張り紙 27.2%
です。
最近では、インターネット上の求人情報サイトで、フリーター向けの求人をたくさん見つけられるので、こういった方法で正社員になる人が多くいます。
また、新聞、雑誌、張り紙などには、地元の求人をたくさん掲載しているので、自宅の近くで就職したい人がよく利用しています。
2番目に多いのは、
- 親・保護者・親戚・知人の紹介 24.7%
です。
フリーターから正社員就職した人の、4人に1人が紹介で就職しています。
フリーターから就職する人は、大企業で働くケースは少ないので、地元の中小企業を紹介してもらう人が多いです。
もしかすると、皆さんの親や親戚、知人にも紹介できる企業を知っている人がいるかもしれません。
就職活動をはじめたら、親や知り合いなどに「よい企業を知っていたら教えてください」と伝えておくとよいでしょう。
そして、3番目に多いのは、
- パートや契約社員からの登用 15.3%
です。
フリーターの人には、飲食関連やコンビニなどのチェーン店に就職する人も多く、アルバイトをしていた企業にそのまま正社員として採用されるケースも少なくありません。
アルバイト先に就職することに問題がないのであれば、店長や上司に、正社員登用をしてもらえないか聞いてみるとよいでしょう。
フリーターの人が正社員になった方法をいくつか見てきましたが、その中で「親や親戚、知人の紹介」や「バイト先での正社員登用」については、就職活動が簡単に終わるので、アドバイスできることがあまりありません。
そこで、ここからは、それら以外のおすすめの就職活動方法について紹介します。
4. 高卒フリーターにおすすめの就職活動方法
就職活動方法には、さまざまな方法があるのですが、たくさんあると迷う人もいます。
そこで、これ以降では、キャリアドバイザーの私が、高卒フリーターの方におすすめの就職活動方法を紹介していきます。
4-1. 最も簡単によい企業を見つけられる、フリーター向け人材紹介会社を利用する
高卒フリーターの方が就職活動をする方法の中で、最も簡単によい企業を見つけられるのが、フリーター向けの人材紹介会社を利用する方法です。
人材紹介会社とは、「求職者と求人企業の橋渡し」をする会社のことです。
人材紹介会社では、求人企業を紹介してくれたり、希望者には、アドバイザーから、履歴書の添削や、面接対策を行ってもらえます。
以前までは、こういったサービスは転職者など社会人経験がある人向けにだけ提供されていたのですが、最近ではフリーターを対象としたサービスがたくさん出てきています。
フリーター向けの人材紹介会社を利用するとなぜよいのかというと、
- 高卒フリーターが応募できる求人をたくさん紹介してくれる
- 適性にあった企業を紹介してくれる
- 求職者と企業の間に入って、採用されやすくしてくれる
- 履歴書や面接で、高卒フリーターが採用されやすくなるポイントを教えてくれる
からです。
高卒フリーターから一人で就職活動を行うと、こういった対策がなかなかできないので、人材紹介会社を利用する大きなメリットといえます。
一方、デメリットは、
- 人材紹介会社が保有する求人にしか応募できない
- 人材紹介会社に訪問しなければならない
といったことがあります。
デメリットはこれくらいしかないので、特に利用することに抵抗がないのであれば、利用することで就職先をはやく決めることができるはずです。
人材紹介会社を利用する際には、インターネット経由で簡単に利用申し込みができます。
以下の記事で、高卒フリーターの人が利用できる人材紹介会社を紹介しているので、チェックしてみてください。
4-2. 高卒フリーターが応募できる求人が豊富な、求人情報サイトを利用する
人材紹介会社のデメリットに、人材紹介会社が保有する求人にしか応募できないということがありました。
もっと多くの求人の中から希望の企業を見つけたいのでしたら、求人情報サイトを利用してみましょう。
大手の求人情報サイトを利用すれば、大企業から中小企業の求人、さまざまな職種の求人など、何千件の求人の中から希望の企業を見つけられます。
求人情報サイトの求人には、採用条件が、
- 「高卒以上」
- 「学歴不問」
- 「フリーター歓迎」
といったものがたくさんあるので、高卒フリーターの方も応募できる求人をたくさん見つけられるでしょう。
一方、求人情報サイトのデメリットは、一人で就職活動を行わなければならないことです。
履歴書作成や面接対策も、自分で行う必要があります。
当サイトでは、フリーター向けの履歴書作成や面接対策の方法について、以下の記事で詳しく解説しているので、一人で就職活動を行う場合に参考にしてください。
もし、これらの記事を参考にしても、一人で就職活動を行うことが難しい場合は、フリーター向けの人材紹介会社を利用するとよいでしょう。
5. 高卒フリーターは、企業研究や職業研究をしっかり行う必要がある
就職活動の方法については、ここまでに紹介した方法の中から自分に合うものを選べば、きっとよい結果が得られるはずです。
しかし、高卒フリーターの方には、就職できたとしても早期に離職する人が多いので注意が必要です。
下のグラフは、学歴別の就職後3年以内の離職率を表しています。
アンケートの対象者は、フリーターではなく新卒者なのですが、高卒の人は、就職後3年以内に約4割の人が離職していることが分かります。
出典:若年者雇用を取り巻く現状
短大卒や大卒も離職率が高い傾向にあるので、それほど気にしなくてもよいと考えることもできます。
しかし、フリーターを辞めてまで就職するのであれば、できるだけ長く働きたいと考える人が多いのではないでしょうか。
こういった早期の離職が起こる理由はいろいろあるのですが、以下のような企業や職業とのミスマッチで離職する人がたくさんいます。
- 労働時間が長い
- 肉体労働でキツイ
- 思っていた仕事内容と違う
- 給料が少ない
しかし、企業や職業については、事前に研究をしたり調べておくと、
- 社風
- 仕事内容
- 仕事場の環境
- 待遇
などが、ある程度分かるので、ミスマッチによる離職を防ぐことができます。
ですので、面接に参加する前にしっかり企業研究・職業研究を行い、長く働ける仕事かをチェックしておきましょう。
<企業研究・職業研究の方法>
- 本やホームページを利用して研究する
-
職種別の仕事内容は、本屋で売っている就職活動本に、職業紹介の本があるので、そういったものを読んで研究するとよいでしょう。
企業研究には、「就職四季報」や「業界地図」などの本を利用したり、企業のホームページをチェックしてみましょう。 - 人材紹介会社や知り合いから情報を得る
-
人材紹介会社や知り合いから仕事を紹介してもらう場合は、紹介者から企業に関する情報を得ることができます。
特に人材紹介会社は、過去に入社した人や企業の採用担当者から情報を得ているので、社風や働き方などについて詳しく教えてくれる場合があります。 - 直接企業に問い合わせる
-
企業情報がなかなか得られない場合は、直接企業に問い合わせて、質問するのもよい方法です。
企業は、ミスマッチが原因で、すぐに退職されると困るので、職場環境や仕事内容などについて質問すれば、詳しく説明してくれるはずです。 - 就職する前に試用期間を設けてもらう
-
外部から得られる情報は限られているので、入社する前に試用期間を設けてもらい、その期間に働き続けられる企業かを見極めるのもよい方法です。
実際に企業の中で働くと、どういった企業か、どういった人が働いているか、どういった仕事内容か、知ることができるので、ミスマッチで離職することは、ほぼなくなるはずです。
試用期間を設けてもらうのは、大企業では難しい場合がありますが、中小企業の場合、柔軟に試用期間を設けてくれることが多いです。
少しの手間をかけるだけで、再度、就職活動や転職活動を行わずにすむ可能性があるので、ぜひ行ってみてください。
6. 高卒フリーターから正社員就職する人に「人気の職種」
最後に、高卒フリーターから正社員就職した人が多い職種を紹介します。
ここで紹介する職種は、高卒フリーターから就職がしやすい職種が多いです。
しかし、皆さんが就職活動を行う際には、自分の性格に合う職種や、やりたいと思う職種を優先して選ぶことが大事ですので、参考程度に見てもらえればと思います。
- 営業職
-
高卒フリーターから就職する人が多い職種に、営業職があります。
フリーターをしていた人には、資格を持っていない人が多いので、「普通自動車運転免許」を持っていれば仕事ができる営業職を希望する人が多いです。
営業職は、さまざまな業界や企業で必要とされているので、求人数が豊富で、高卒フリーターの人も採用されやすいです。
営業職を希望する人には、高卒フリーターからでも比較的大きな企業から内定をもらう人もいます。 - 販売職(店長候補)
-
アルバイトの経験を活かして、将来店長になることを前提に販売職に就職する高卒フリーターの人も多いです。
アルバイトとして勤めていた企業に、正社員登用してもらうケースもよくあります。
これまでに身に付けた知識や経験、技術がそのまま活かせたり、地元で働けることが多いので、正社員就職する際にあまり大きな変化を望まない人が選んでいます。 - 製造業での生産工程職
-
高卒フリーターから就職する人には、製造業で、製品の製造、加工、製品検査など、生産工程職として働く人もたくさんいます。
製造業の工場で、先輩の指導を受けながら技術を身に付けていくので、入社段階では未経験でも採用されやすい傾向にあります。
営業職や販売職に比べて、長く同じ企業で働き続ける人が多い職種でもあるので、長期的に働きたい人に人気があります。
参考
その他の、高卒フリーターから就職していく人が多い職種
- IT(情報技術)関連の職種
- 介護職
- 事務職
7. まとめ
高卒フリーターの方も、正社員就職をすることは十分可能なので、自信を持って就職活動に取り組みましょう。
最近では、フリーターに特化した人材紹介会社や、フリーター向け求人が豊富な求人サイトもあるので、そういったサービスを利用して、効率よく就職活動を行いましょう。
以下の記事で、フリーター向けの人材紹介会社や求人サイトを紹介しているので、ぜひ活用してみてください。
フリーターに人気の求人情報サイトランキング
フリーターが使っている人気の求人サイトを、ランキングにして紹介しています。
![]() JAIC(ジェイック) |
JAICは、フリーターを専門として就職活動のサポートをしてくれる人気の人材紹介会社です。 求人紹介だけでなく、「履歴書の書き方」や「面接対策」についても詳しく教えてくれます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、フリーターから就職活動を行う際に、ほとんどの方が利用している人気求人サイトです。 扱っている「求人数」「職種の種類」共に充実しています。 |
![]() はたらいく |
はたらいくは、地方の求人に強い求人サイトです。 ここでしか見れない求人が非常に多く揃っています。 |
フリーターが使っている求人情報サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。