フリーターから就職活動をはじめたら、ハローワークを利用しよう
最終更新日: 2017年5月22日
フリーターから就職活動をはじめたら、一度はハローワークを訪ねて相談員さんに質問などをしてみるとよいでしょう。
ハローワークでは、求人情報の提供だけでなく、就職活動について悩んでいることなどを相談員の方に質問できたり、就職ガイダンスやセミナーなども行われているので就職活動に必要なさまざまな情報を得ることができます。
全て無料で利用できますし、私服で何も持たずに訪問しても利用できるので気軽に訪問してみるとよいでしょう。
ハローワークに行く際は、駐車場があるハローワークなら車を使ってもよいですが、はじめて行く際には電車かバスを利用した方がよいです。
ハローワークは幅広い年代の人が大勢利用しているので、駐車場はいつも満車になっていることが多いです。
ハローワークには、無料で求人情報を掲載できるので、求人情報がたくさん集まる
ハローワークにはネット上や求人広告などに比べ、はるかにたくさんの求人情報が掲載されています。
というのも、公共職業安定所というハローワークの正式名称の通り、国が運営している施設ですので企業は求人を無料で掲載することができるのです。
民間の求人媒体の場合は、大手などに掲載する際には何十万と費用がかかる場合があるので、無料で利用できるハローワークには求人がたくさん集まります。
無料であることから、大企業だけでなく中小の企業も求人を掲載しているので、費用がかかる求人媒体には掲載されていない求人が見つかることもあります。
また、ハローワーク以外に求人を出したことがない企業も少なからずありますので、求人情報を探す際には一度はチェックしておくべきでしょう。
ただし、無料で掲載できることから、離職率の高い企業が永遠と求人を出し続けている場合などもあるので、どういった企業なのかは調査する必要があるでしょう。
ハローワークの利用の仕方
ハローワークには何も持たないで訪問できます。
申し込みの際に必要なボールペンなどの筆記用具もハローワーク側にそろっていますし、ハンコや免許証なども特に必要なく登録できます。
申込書は「求職申込書」というもので、ハローワークに入ってすぐの場所に置かれているはずですので、その申込書に「名前」「住所」「希望職種」「条件面」などを記入して受付に提出します。
その後少し待たされた後、相談員の方から呼ばれて相談ブースで各種書類が渡されます。
その書類の中には、ハローワークカードというものがあり、それを使えば今後求人の検索ができるようになります。
当日から利用できる場合や、翌日からということもあるので確認しておくとよいでしょう。
相談員の人には、初日から就職活動について相談することができるので、疑問質問があれば相談してみるとよいです。
相談員の方はこれまでに、さまざまな質問を受けているので参考になるアドバイスをくれるはずです。
まとめ
ハローワークは混んでいること以外は、無料で利用ができ、各種サービスもそろっているので、就職活動をする人には役立つ施設となるでしょう。
もしかすると、ハローワークは、年配の方が利用している施設というイメージを持っているかもしれませんが、最近では若者の就職対策にも力をいれていますのでフリーターをしている人もたくさん利用しています。
全ての市町村にあるわけではないので、行くのに少し手間がかかるかもしれませんが、就職活動をはじめたならぜひ利用しておきたいです。
関連記事
フリーターに人気の求人情報サイトランキング
フリーターが使っている人気の求人サイトを、ランキングにして紹介しています。
![]() JAIC(ジェイック) |
JAICは、フリーターを専門として就職活動のサポートをしてくれる人気の人材紹介会社です。 求人紹介だけでなく、「履歴書の書き方」や「面接対策」についても詳しく教えてくれます。 |
---|---|
![]() リクナビNEXT |
リクナビNEXTは、フリーターから就職活動を行う際に、ほとんどの方が利用している人気求人サイトです。 扱っている「求人数」「職種の種類」共に充実しています。 |
![]() はたらいく |
はたらいくは、地方の求人に強い求人サイトです。 ここでしか見れない求人が非常に多く揃っています。 |
フリーターが使っている求人情報サイトを全て見たい方は、以下からチェックしてみてください。