※本記事は一部プロモーションを含みます

行政書士資格取得体験談

よしひろさんの行政書士資格取得体験談

行政書士資格取得体験談のアイキャッチ画像私は司法書士を目指して勉強している者ですが、その過程で合格できた行政書士の試験について紹介させていただきます。

まず、試験の概要ですが、以下の法令科目で択一式及び記述式(40字程度)があります。

  • 憲法
  • 行政法
  • 民法
  • 商法・会社法
  • 基礎法学

それに加えて、一般知識として

  • 政治・経済・社会
  • 情報通信・個人情報保護
  • 文章理解

を中心とした択一式の問題があります。(一般知識は使っていたテキストに沿って分類しています)

それぞれの分野で5割以上(一般知識は4割以上)の点を取りつつ、総合点で6割に達すれば(300点中180点)合格です。

私の勉強スタイルですが、家にいるときはテキスト・過去問の解説・六法を読み、バイト先まで電車で通うときに過去問を解くといった感じでした。

期間としては7月後半から11月の試験日までだったので過去問は3回、行政法に限っては5回くらい解き直しました。

ただ、勉強は早い時期から始めて損はないと思います。特に民法・会社法は量が膨大ですから。

次に、勉強していて重要だと感じたことを科目ごとに挙げてみます。

  • 憲法...ミスしてはいけない科目かなと思います。テキストの判例や文言の短い条文をとにかく覚えていきましょう。
  • 行政法...憲法のようにノーミスとまでは行かなくていいです(3~6問ミスする程度に押さえられれば大丈夫でしょう)。 過去問を解いて、テキスト・解説を理解するように努めましょう。 六法を引いて文言の短い条文を暗記すれば記述式対策にもなります。
  • 民法...年度によって難度が変わる印象があるので半分くらいミスしてもやむを得ないかと思います。 勉強法は行政法とさほど変わりありません。親族・相続編の暗記は必須となるでしょう。 理解の度合いによっては司法書士用のテキストもお勧めです。
  • 商法・会社法...商法は過去問を活用すればいいかなと思います。会社法はテキストが取り上げているテーマに関する所を、六法を引きながら理解していくのがいいでしょう。
  • 基礎法学...テキスト・過去問を押さえつつ、他の法令科目の用語の意味を把握するように努めるといいと思います。
  • 一般知識...政治・経済は日々の情報収集が大事だと思います。新聞やインターネットが便利です。 情報通信・個人情報保護はテキスト中心に勉強しましょう。 文章理解は、正直これと言った対策がないのですが民法などを一生懸命にやっていれば自然に力がついてくると思います。

最後に、某掲示板では何かとひどい言われ様の行政書士試験ですが、決して易しい試験ではないと思います。

将来活用するにしても(私は将来、司法書士の資格と組み合わせて活用したいと考えています)、そうでないとしても、一生懸命勉強すること自体が何かの役に立つはずです。

長くなりましたが、以上で行政書士の紹介・体験談を終わります。

取得年月日:平成20年1月28日

行政書士参考書

既卒者に人気の就職サイトランキング

※ランキング調査期間:2022年1月31日~2023年1月31日

既卒者に人気の就職サイトランキング

第1位
就職カレッジ
就職活動を何から始めればよいのか分からない人に、就職活動の仕方を教えてくれたり、優良企業の紹介をしてくれる就職エージェント。

女性向けの「女子カレッジ」もあります。
第2位
リクナビNEXT
既卒者やフリーターの立場から就職活動をはじめる場合に、ほとんどの方が利用している求人サイトです。

求人の量も質も充実している人気サイトです。
第3位
リクナビ派遣
正社員を目指して就職活動をするのではなく、派遣社員から正社員を目指す紹介予定派遣の求人が充実した派遣求人サイト。

もちろん、派遣社員を目指す方も利用できます。

既卒者におすすめの求人サイトや就職エージェントを全て見たい方は、以下の記事をチェックしてください。

既卒者におすすめの就職サイト9選

  • twitterのソーシャルボタン
  • lineのソーシャルボタン
  • hatenaのソーシャルボタン
  • pocketのソーシャルボタン

同一カテゴリーのページ

上に戻る

既卒から就職への道トップページへ戻る

上へ
戻る