※本記事は一部プロモーションを含みます

基本情報技術者資格受験体験談

基本情報技術者資格受験体験談のアイキャッチ画像基本情報技術者はITパスポート資格に比べ、より開発技術よりの知識が必要とされます。

つまり、この資格を取得できたということは、基本情報技術者の上位資格であるソフトウェア開発技術者の指示を受けて、ソフトウェアやシステムの開発に参加するレベルになっているという事です。

しかし、実際この資格を持っているからといって、いきなり開発の仕事ができるというのではなく、あくまで基本であるという事を覚えておいたほうがいいと思います。

現にこの資格を取った人の多くが、仕事とはあまり関係ないと言っています。

また、資格なんて持っていなくても仕事ができる人はたくさんいると言う人までいます。

しかし、基本がしっかりできている人とできていない人では、仕事を始めてからの開発能力の伸びが違ってくると思います。

もし、資格を持っていなくて仕事ができる人がいるなら、資格を持っていればもっと開発に関する幅広い知識を身に付けれたかもしれません。

この基本情報技術者試験の範囲は広く、浅くと言った感じです。

つまり、情報技術者としての基本知識を幅広い分野に渡り身に付ける事ができるという事です。

この、技術者としての知識の幅を広げておく事は、大変重要な事だと思います。

なぜなら、基本のできている分野であればその上に応用を築く事ができるのですが、基本ができていないと応用を築く事は無理だからです。

例えば、プログラミングを学生時代からやっていて、プログラミングの能力があったのでそのままプログラマーになった人がいたとします。

その人は、どんどんプログラミングの能力を磨いていきましたが、それ以外のことに関する知識はまったく持っていなかったのでプログラミング以外のことはまったく分からないという状態になってしまいました。

プログラマーとしては優秀でも、ソフトウェアやシステムを開発する工程はプログラミングだけではないのでそれ以外の知識も持っていないといけないのです。

しかし、こういった人は他の工程を考えられないので、独りよがりのプログラマーになってしまいます。

日本の情報処理関係の企業はプログラマーの待遇はあまりよくありません。(欧米では、かなり待遇はいいようなのですが・・・)

日本においては、プログラマーからSEへ、そしてプロジェクトマネージャーへというように、どんどんまとめる側に昇進するようになっています。

そして、その昇進とともに給料も上がっていきます。

しかし、先ほど例をあげたプログラマーのようにプログラミングの知識以外をもっていない人に、それ以外の工程をまとめる事ができるでしょうか?できませんよね。

つまり、いずれは幅広い知識を必要とされる事になるのです。

それならば、早いうちに基礎を築いておいたほうが、早いうちに応用も身に付けられますよね。

もし、プログラミングだけで食べていくんだという人ならば、この資格は必要ないと思います。(そのうち欧米並みにプログラマーの地位もあがってくるかもしれませんし・・・)

しかし、将来は開発をする側から、それらの人をまとめる人になるのだと言う人にとっては、この資格は必須条件です。というより最低条件ともいえるでしょう。

どうでしょうか?自分はどちらのタイプでしょうか?

多くの人が、後のほうを選ぶのではないでしょうか?

やっぱり、年齢とともにまとめる側に立ちたいですものね。

基本技術者体験記

毎度の事ながら、前書きが長くなってしまいました。

では、ここから私の基本情報技術者試験の体験記を書こうと思います。

私は、この試験を2回目で合格する事ができました。

この試験は800点満点で、午前と午後に分かれており、どちらも600点を超えれば合格という事になります。

私は一回目の時に午前は670点で合格だったのですが、午後が530点で不合格になってしまいました。

この試験は午前と午後を、同じ試験日に合格しないといけなくて、午前が今回受かったので、今度は午後だけでいいやという事にはなりません。(そうなってほしいのですが・・・)

ですので、午前、午後ともに2時間半の長丁場を乗り切る体力も必要かもしれませんね。

では、私の使った教材を紹介します。

と、そのまえに、私が個人的に思うのですが、この試験は教材費1万5000円以上はかけないと合格できないんじゃないかと思います。(情報処理関係で働いている人は除いて)

なぜなら、一冊や二冊で理解できる程、範囲が狭くないからです。

どの教材も、ページ数を減らすためにある程度、内容を簡略化しているので、理解に苦しむ事が多々あると思います。

私は午前の参考書だけで3冊も買ってしまいました。

では、その午前の教材を紹介します。

一冊目は基本情報技術者合格教本技術評論社です。そして、二冊目は1週間で分かる基本情報技術者集中ゼミ日本経済新聞社です。

で、三冊目なのですが、あえてそれは、教えないでおきます。

三冊目はそれまでの二冊で分からなかった所を補うために買ったので、人それぞれ違うので皆さんで考えて買ってください。

もちろん必要ない人は買わなくていいですよ。

午後の教材は後ほど書こうと思います。

では、午前の一冊目なのですが、この本は基本情報技術者試験を受けようと思った人なら、一回は本屋でみたことありますよね。

ま~それ位定番なんです。

この教材は午前の範囲を一通り網羅しており、全体を捉えるのに役に立ちます。

しかし、いまいちどこが重要なのかがつかめないです。

私は一回目の試験のときに、この教材だけで午前は合格できました。

しかし、はっきり言って、試験問題が過去問と類似している問題が多いから合格できたも同然でした。

でも、合格できたならいいんじゃないか、と思われたでしょうか?実際は全然良くないです。


なぜなら、午前は午後への橋渡し的なもので、午前をしっかり理解できていないと絶対に午後は受かりません

でも、530点取れてるじゃないかと思った人もいるかもしれません。

しかし、ここから600点までもっていくのがほんと難しいのだと思います。

なぜなら、午後は文章問題なので、時間をかけて考えれば解ける問題がいくつかあるのです。

ですので、ある程度の点数までは取れるのですが、そこから上を目指そうと思うと、問題を解く時間を早くしないといけないので、時間をかければ解けた問題まで解けなくなって結局不合格になる人が多々います。

何度も落ちる人がいるのは、この悪循環にはまっているのと、何度も受けているプレッシャーに負けてしまうからだと思います。

はっきり言って、どんな試験でも、何度も受けずに一回目で受かるのがベストだと思います。

2回目以降は変なプレッシャーが襲ってきますからね。

ということで、皆さんには短期決戦で受かって欲しいです。

え~と、一冊目は重要なところがつかみにくいという話でしたね。

で、登場するのが二冊目に紹介した教材です。

この本は、アマゾンで基本情報技術者で検索すると一番売れている本に出てくるので、知っている人は多いでしょう。

でも、はっきり言って、この本だけで受かるのは無理です。

この本はあくまで一冊目を補うために使ってくださいね。なぜなら、この本は講義形式で書かれており、話口調で書かれているため、文章が冗長的になっており全範囲を網羅できていません。

しかし、講義形式なので、どこが重要なのかが良く分かります。

しかも、全範囲をカバーしていないので、重要なところを厳選している感じです。

という事は、一冊目で全範囲網羅で、二冊目で重要なところを知り、三冊目で分からない所を補う・・・・・完璧な計画です。

で勉強方法なのですが基本的な勉強方法はITパスポートのほうに書いたので、そちらを見てください。

基本情報試験の勉強で重要なのは午後だと思うのでそちらを、重視して説明します。

午前は、受かるけど午後が受からないと言う人はたくさんいると思います。

私も一歩間違えば、不合格だったと思います。

なぜなら、テスト三日前に買った教材が私を救ってくれたからです。

午前と同じように、午後もやっぱり教材選びが重要です。

私は、初級シスアド試験(現:ITパスポート資格)で午後は問題集だけで合格できたので、基本情報技術者の方も問題集だけで何とかなるだろうと思っていました。

ところが、まったく分かりません。

一回目の試験のときは午後の対策をほとんどしていなかったので玉砕しました。(半分は開き直っていたのですが・・・)

皆さんはここで紹介する教材でしっかり対策してください。

あ!午後の言語は私はCASL2を選びました。言語の知識がまったく無い人はCASL2を選ぶのが無難です。

1週間で分かる基本情報技術者集中ゼミ(2005春秋 午後編)1週間で分かる基本情報技術者集中ゼミ(CASL 2)両方とも日本経済新聞社です。

っていうか、今、本の題名を書いてて気づいたのですが、一週間で「分かる」であって「受かる」ではないんですね。やっぱり著者も一週間で受かるわけ無い事をよくご存知のようです。

本の内容については詳しく触れませんが、この本だけで550点位は取れると思います。

で、ここで注意なのですが、CASL2の方の教材に、レッスンごとにプログラムを作ってみようという演習問題がついています。

始めのレッスンの演習問題は何とかできるのですが、後半ははっきりいって「鬼」です。

絶対に全部解こうなんて思わないことです。

時間の無駄です。頭の無駄遣いです。

ここまでいったら、皆さん分かってくれますよね。

どうして、著者はあんなに難しいことをさせようとしたのか疑問です。

私もこれができないと合格できないんじゃないかと思ってかなり焦って、もう一冊CASL2の参考書を買うとこでした。

実際にプログラミングをするとなれば、これくらいの演習問題はとけないといけないのですけど、試験にはいりません。

プログラミングを読む能力さえあれば問題は解けます。

ですので、一週間で分かるの教材で、CASL2のプログラミングの読み方を身に付けてください。

後は、過去問や問題演習で十分です。

私は、この2冊で試験に臨むつもりでした。

自分が問題を解けないことを受け入れる事ができなくて試験になれば解けるだろ、という浅はかな考えを持っていたからです。

練習で解けない問題は、絶対に本番でも解けないのですけどね。

で、直前になってやっぱりこれじゃダメだと思い、もう一冊教材を買いました。

このとき既にテスト7日前!

かなり焦っていた私は何も考えずに、本屋の一番目立つ所においていた基本情報技術者の午後の本を買いました。

家に帰って愕然としました。

誤字脱字がやたら多くて、説明が全然分かりません。

はっきりいって教材選択ミスです。

しかし、焦っていた私は、自分が選んだ教材がよく無い事を認めたくなくて、とりあえず全部やり遂げました。

しかし、買う前とやり終えた後でまったく自分が成長していない事に気づきました。

このとき既にテスト3日前!!!

もう、自分の教材の選択のミスを認めざるをえなくなり、やっともう一冊本を買う決心がつきました。

そこで買ったのが一週間シリーズと同じ著者が書いた、基本情報午後問題と解説新星出版社です。

正直、この本を数ヶ月前に買っていればもっと気持ち的に楽だっただろうなと思いました。

午後の教材に載っている問題の多くが過去問なのですが、過去問だけでは、午後の問題に対処する力はつかないです。

この基本情報午後問題と解説にはオリジナルの問題がたくさん載っていて、しかも、著者の説明がわかりやすい。もちろん誤字脱字もありませんし。(あったかもしれないけど気になるほどでも無いと思います。)

この基本情報午後問題と解説には参考書もあるようなのでそれもあれば、なお完璧でしょうね。

もちろん、過去問を解く事はわすれないでください。

私も基本情報技術者パーフェクトラーニング過去問題集技術評論社できっちり対策しました。

ここまで読んで、どう思われました?

いったい何冊買ってるのだ、と思いましたか?

でも、仕事経験の無い人はこれくらいは買って問題を解かないと合格は難しいと思います。

でも、私のように皆さんはあれこれ、どの教材がいいのか迷わなくていいので羨ましいです。

私もこういった情報を試験を受ける前に知りたかった。

ここでは体験記を書くという事だったので、基本情報技術者試験の具体的な問題の解き方とかは書かないでおきます。

他のサイトにそういった内容を詳しく書いている所はたくさんあることですし。

あと、試験会場でのことを書いておきます。

試験に遅れないようにちゃんと下調べをしときましょうとか小学生でも分かる事は書きません。

私が言いたいのは、試験が始まって1時間後の事です。

1時間たつと席を立っていいことになります。

そうすると、ぞろぞろと人が帰っていきます。

ここで注意したいのがぜったいに焦らない事です。

私が受けた2回目の午後の試験では、自分の周りのほとんどの人が2時間半たつ前にいなくなってしましました。

はっきりいって、かなり焦りました。

みんなもう問題解けたのか~!って感じで。

そして、焦りすぎて問題の意味を理解できなくなった時間がかなりありました

これは、か!な!り!大きな落とし穴だと思います。

だってテスト終えてからよくよく考えてみたら、その周りの人はテストが簡単だったから、出て行ったんじゃなくてほとんどの人が、諦めたから出て行ったのですからね。

基本情報技術者試験の合格率を考えてみれば分かる事で、15パーセントしか受からないのですから。

中には、本当に簡単だったから早く出て行った人もいると思いますが、その割合は十分の一程でしょう。

ですので、皆さんは絶対焦らないでください。

もし周りの人がほとんどどいなくなっても、自分だけが生き残ったという位の気持ちでいましょう。

受かる人の多くは最後まで残っていると信じましょう

それが、一番の得策です。

では、私の言いたい事も大体言えたので、これ位にしときます。

後は自分に負けないように頑張ってください!

受験手引き

試験は春と秋の2回実施されています。

  • 試験実施時期:4月第3日曜日、10月第3日曜日
  • 試験の公示:12月中旬、6月中旬
  • 願書受付期間:1月上旬〜2月上旬、7月上旬〜8月上旬
  • 合格発表:5月下旬、11月下旬

試験の時間割と試験方法

  • 午前の試験:9:30〜12:00 多義選択式 80門中80問
  • 午後の試験:13:00〜15:30 多義選択式 13問中7問

既卒者に人気の就職サイトランキング

※ランキング調査期間:2022年1月31日~2023年1月31日

既卒者に人気の就職サイトランキング

第1位
就職カレッジ
就職活動を何から始めればよいのか分からない人に、就職活動の仕方を教えてくれたり、優良企業の紹介をしてくれる就職エージェント。

女性向けの「女子カレッジ」もあります。
第2位
リクナビNEXT
既卒者やフリーターの立場から就職活動をはじめる場合に、ほとんどの方が利用している求人サイトです。

求人の量も質も充実している人気サイトです。
第3位
リクナビ派遣
正社員を目指して就職活動をするのではなく、派遣社員から正社員を目指す紹介予定派遣の求人が充実した派遣求人サイト。

もちろん、派遣社員を目指す方も利用できます。

既卒者におすすめの求人サイトや就職エージェントを全て見たい方は、以下の記事をチェックしてください。

既卒者におすすめの就職サイト9選

  • twitterのソーシャルボタン
  • lineのソーシャルボタン
  • hatenaのソーシャルボタン
  • pocketのソーシャルボタン

同一カテゴリーのページ

上に戻る

既卒から就職への道トップページへ戻る

上へ
戻る